2008年10月07日

「大きいこと」or「小さいこと」

金木犀の香りが、街中に漂っていますface01
苦手な方もいらっしゃるみたいですけど、私は好きですicon06

なんかフレグラ~ンス♪

窓を開けると、家中が フレグラ~ンス♪

昨日、娘ちゃんが、保育園のことについてぼやいてましたface02

「『仲間に入れん』って言いんさicon08
だの、
「お尻ばたたいて、知らんぷりして走って行きんさicon08
だの。。

私たちも、「あーしたら?こーしたら?」と提案しますicon23

それでも、うだうだと・・・icon11

そのうち、「そがん小さなこと気にしんしゃんなicon22」。

。。。。。。。
すると・・・?

「・・・大きなことさっ!!」


・・・改めて気づかされちゃいましたicon22

自分にとっては「小さなこと」でも、相手にとっては「大きなこと」。

ちゃんと、話を聞いたうえで「気にしんしゃんな~」「大丈夫」「元気だして」と言ってるけど、自分の世界観に相手をはめて言ってることもあるんじゃないか?
といっても、今まで話し、通じてきた人とは真っ向からむきあってますからねicon10(←ご心配なくicon06

自分にとっては、ちょろい問題でも、相手にとってはちょろくない。。

かえって、プレッシャーを与えているかもしれないみたいな。。という感じですicon07

いちいち、考えて話すのもとも思う人もいると思いますが、私はいちいち考えたい人なんだろうなface03あはは♪

「自分のものさしで、人を計るな」とよく聞きますが、動作能力だけのもんでもないようですicon12

そんなことを、心の片隅に置いたら、もっともっと 広がりそうな気がして・・・icon06
「また、会おうね」ともっともっと、手を振れそうな気がして・・・icon06

そんな、夕べの宴でしたicon12icon12

娘ちゃん、ありがとう icon06



でも、私たちは、あなたの見方ですよ☆
おうちは、あなたたちの秘密基地です☆
いつでも、作戦会議、開きましょう☆



「大きいこと」or「小さいこと」



Posted by のりのりマン at 10:37│Comments(21)
この記事へのコメント
そうだよね〜


娘ちゃんの秘密基地は お家だね


作戦会議 頑張って〜p(^^)q

うさも言ってました。


なんかあった時に 守ってやるとは お母さんやお父さんだよって
Posted by うさたろう at 2008年10月07日 10:59
うさたろう様
作戦会議頑張ります(^^)/
子供たちの小さな社会でも、いろいろあるようです☆
少しは、もまれたほうがいいのでしょうが、バックアップあってこそ、外で闘われるといったとこでしょうか(^_^;)
今の時代、難しいですからね(ToT)
気をもむことも 多々ですよねぇ(-.-)
Posted by のりのりマン at 2008年10月07日 11:15
我が家はいつも作戦会議です。真ん中の子は不登校気味、下の子は学校からの呼び出しと・・・。改善はされてきてますが、まわりの環境のせいでもあります。夫婦で商売してると、色々問題があったりで、家にカミさんがいてくれると助かりますが、引越しして店の近くに住もうかと・・・。
Posted by 木こり at 2008年10月07日 11:34
木こり様
やがて自分にも、起こるであろう諸問題…
大人であれ、子供であれ側にゆるぎない人がいるという確信があれば自信になるのでしょうか☆
私も出来れば、家にいて子供の帰りを待つのが理想です(^o^)
それか職場と家の行き来ができるのも、素敵です☆
「無理なこと」でも思ってしまいますです…はいφ(..)
木こりさん、お互いホントにホントに頑張りましょうね☆
Posted by のりのりマン at 2008年10月07日 11:53
我が家も小学校、中学校と娘二人とも似たようなもんで毎日が作戦会議でした。
今でも時折作戦会議はひらかれますがお蔭様で前よりは減ったかな。

どんなことがあっても守ってあげる。
その気持ちは今でも変わりません。

でも毎日でも作戦会議が開けるという事が一番大切なんだと思います。

白髪は増えますけど・・・(苦笑)
Posted by あらかぶあらかぶ at 2008年10月07日 12:15
こんにちは。
私もよく教育講演会たるものを聞きに行くのですが・・・。
必ず言われるのが「これくらいっと、親の目線で見てはいけない。子供が5歳なら両親も親になって5歳。同じ心で向き合いましょう」っと・・・。
気持ちでは、分かっているものの ふっとした瞬間に 大人の目線で話しているんですよね~。
子供の心の居場所は家庭。OPEN HOUSE(Family)?にしたいな~っと私も思います。うちは、男の子なので、しばらくするとこちらが問いかけても、「なんもなか・・・」っと 自分で処理しようと隠す時期が来るのかな~。
働く親・・・でも、第一はお母さん・・・。
お互い 頑張らんバ!ですね・・・
Posted by Little bird at 2008年10月07日 12:21
あらかぶ様
白髪に目が止まってしまいましたがな(;□;)!!
右に同じです☆
もう、生えまくりです(^^ゞ
もう、既にです(^^ゞ
…ですね☆
作戦会議!心のほうこそ、我が身よりチビちゃん優先にしたいものです☆なかなか、難しいでしょうがf^_^;
でも、自分の作戦会議は誰が開いてくれるかな?
自分でしまぁす(`▽´)
寂しくなってきた(ToT)
誰かおっさい☆
あ!あらかぶさんがいる!

ってのは、どうでしょうσ(^_^;)?
Posted by のりのりマン at 2008年10月07日 12:46
Little bird様
マジで頑張りましょうね☆
こんな時期ならではに、考えること…
何が為に働く?
いろんな意義が私の中にありますが、行き着くとこは、やっぱり働くです(^^ゞ
だから尚更イキイキと働けるようになりたいと☆
5歳になって…これは、勉強になりました(^O^)v
ありがとうございますo(^ヮ^)o
Posted by のりのりマン at 2008年10月07日 12:53
大人は大人同士、親は親同士困った時はみんなで知恵を絞りましょう!
いつでもどうぞ〜!
Posted by あらかぶ at 2008年10月07日 13:18
あらかぶ様
ありがとうございます☆
バックヤードにあらかぶさんが見ててくれる。と思うと勇気出ます!!
そうですね、みんなで知恵を絞って・・・このフレーズお気に入りになりました^^/
Posted by のりのりマンのりのりマン at 2008年10月07日 13:36
私もアンダーグランドから・・・。f^_^;
Posted by 木こり at 2008年10月07日 14:39
子供の世界は子供が解決って思うよね。
でも・・・・なんらかのサインを見逃したら大変な事に。

五月蝿がられても、コミュニケーションは、ちゃんとせんばね。
逃げ道やないけど、ちゃんと入れる場所も用意してやらんばね。
Posted by サガン床屋 at 2008年10月07日 17:25
子育ては難しいですよねぇ・・・・
私の息子も中2になり最近では会話が
少し減ったような気がします・・・
小さい頃には無かった問題が
これから たくさん出てくるんでしょうね!

私が息子にいつも言っているのは
「お父さんは お前の味方でおるけんね」
「なんも心配せんで頑張って来い」
こんなことしか言えないけど
いつも自分の横には親の存在があることを
分かっていて欲しいものです^^

のりのりマンさんも頑張っていきましょうね^^

あああ・・・ご注文ありがとうございました!
お待ち致しております(^_^)
Posted by シェ・ヤマモト at 2008年10月07日 19:04
木こり様
縁の下の力持ち☆ってか(^o^)
私は、ほんとに力持ち☆
以前、それを過信し働き続けて腰をやってしまったという…(;¬_¬)
なんじゃ、そりゃ* ̄0 ̄)ノ
Posted by のりのりマン at 2008年10月07日 21:57
床屋様
今日も悲しい事件がありました…何故、我が子に手をかけるのか、さっぱり分かりませんが、こんな風に、話せるブロガー友達がいて幸せを感じます(*^.^*)
私は、子供たちを追い込んでることが、多いんじゃなかろうかと、思う時があるから、逃げ道を作るよう、肝に命じ…(゜_゜)
運動会、お疲れさまでした(^◇^)風邪、大丈夫でしたか?
今度、土曜日を雨乞いする床屋さんに1票☆☆
Posted by のりのりマン at 2008年10月07日 22:06
ヤマモト様
「なんも心配せんで頑張って来い」
これは、心強いですよぉ~(^o^)/私だって、父親に言われたら「よっしゃ!」です…?
そういえば、言われて奮起したのを思い出しました(^^ゞ
今は忘れてたけど(;^_^A
そんときの、気持ちが蘇りました(^o^)
私達も、親にもらった大切なこと伝えていくのでしょうか☆
そうそう、注文のとき、楽しかったんでその時のこと明日アップしまっせ☆
Posted by のりのりマン at 2008年10月07日 22:16
のりのりマンさんやみなさんの言葉、すごく心に響きます。
「子供が五歳なら親も母親になって五歳」
ほんと、その通りだなぁって…。
私も三人の子供の母親ですが、毎日子供から気付かされて反省しながら成長しているような母親です。最近もついつい下の子に手を掛けてたら、八歳の長男からボソッと言われちゃいました。「いつも僕は後回し…」って。その言葉にひどく反省させられ、落ち込みました。
子供はちょっとしたことで、傷ついたり、悩んだり…、これから先、それにちゃんと気付いてあげられるか不安になります。ほんと、子供からの小さなサインを見逃さないといけませんね。
お互い、仕事と母親、頑張りましょう!
Posted by はあと at 2008年10月08日 00:25
のりのりマンさんやみなさんの言葉、すごく心に響きます。
「子供が五歳なら親も母親になって五歳」
ほんと、その通りだなぁって…。
私も三人の子供の母親ですが、毎日子供から気付かされて反省しながら成長しているような母親です。最近もついつい下の子に手を掛けてたら、八歳の長男からボソッと言われちゃいました。「いつも僕は後回し…」って。その言葉にひどく反省させられ、落ち込みました。
子供はちょっとしたことで、傷ついたり、悩んだり…、これから先、それにちゃんと気付いてあげられるか不安になります。ほんと、子供からの小さなサインを見逃さないといけませんね。
お互い、仕事と母親、頑張りましょう!
Posted by はあと at 2008年10月08日 00:26
子供の為なら学校だって敵に回します。
でも子供の話だけを鵜呑みにしてはいけません。
話を聞いて本人が改める所はしっかり話をして
それでも学校や他の生徒に非がある場合は
しっかりと学校に主張する。
その全てを子供と話し合って行動すれば
子供はわかってくれると思います。
自分の一番の味方は家族なんだと。
Posted by あらかぶ at 2008年10月08日 00:33
はあと様
おはようございます♪
私も、響きまくりですぅ^^
来年、小学生の子供をもつにあたり、いろいろ勉強になっています!
確かに、毎日といってよいほど反省です。。
親子といっても、心の中まではわかりません。。
言いたくないこと・突然本音を言ってくること、いろんな角度での子供のシグナルを見逃さないよう肝に命じて☆
子供の成長に見合った自分を作り上げなきゃ^^/
ありがとうございました!!
私も、はあとさんのように育児・お仕事・家事・・・etc
頑張ります!また、いろいろ教えてください☆
Posted by のりのりマンのりのりマン at 2008年10月08日 08:53
あらかぶ様
おはようございます!
来年、小学校に私もデビューです。。
右も左も分からないので、不安でいっぱいですが、親の私が、不安がてたら子供にも伝染しかねないので、今回いろいろ教えていただき、心構えの基礎がわかりつつあります^^ゝ
そうですよね、鵜呑みにしてはいけません。。
見極めも大事ですよね☆
まだまだ、あらゆる、対処法があるんですね!
私も信念をもって、子供と接していこうと思います^0^
ありがとうございました☆
Posted by のりのりマンのりのりマン at 2008年10月08日 08:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
お知らせ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
のりのりマン
のりのりマン
佐嘉の絲の身内のような人です。

3人のチビちゃんのお母さんです。

社長の特命により、この 大役(?)に猪突猛進中!!
オーナーへメッセージ